お引渡しまでの流れ
土地探しの購入のステップ・スケジュールなどについてご説明致します。
STEP1.まずはご相談から
まずは、ご相談から
住まいの購入は、一生のうちに何度もあるものではありません。
それだけに、より条件が良く、納得できる物件を購入したいものです。
そのためには、専門の知識を持った「信頼できるパートナー選び」は大切な第一歩であると言えます。
ご購入される方の立場に立って、あるいはご売却される方の立場に立って、様々なご要望やご期待にお応えする。
一代工務店のスタッフは、常にお客様の気持ちになって、心のこもったお手伝いをさせていただきたいと思っています。
「お客様カード(買主様)」にご希望条件をご記入ください
納得のゆく住まい探しをするためにも、ご希望のエリア・条件・形態はもちろん、ご予算など最初に出来るだけ詳しく明確にしておくことをお勧めいたします。疑問点や不明点など、スタッフが誠意をもってお手伝いいたします。
STEP2.資金計画を立てる
新しいお住まいのご予算や自己資金、住宅ローン借入・返済プランなど総合的に考慮し、お客様のご希望にそったご提案をいたします。
ご購入必要な資金は?
登記費用 司法書士費用 | 登記手続きの際に司法書士への報酬 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ローン諸費用 ローン事務手数料 |
ローンを申し込む時に必要となる費用 |
|||||||||
仲介手数料 | <物件価格が400万円超の場合> |
|||||||||
税金 |
|
|||||||||
保険料 | 火災保険・団体信用生命保険・家財保険・地震保険など |
|||||||||
その他 | 引越し費用・リフォーム費用・家具家電購入費用など |
購入可能額は?
まず、お客様の返済プランにあわせて住宅ローンの借り入れ金額を算出します。
それに自己資金を加えた金額から諸費用を引いた金額が、新しいお住まいの購入可能価格となります。
ローン返済プランのご提案
お客様の可能な返済金額などをうかがい、固定金利・変動金利、利率、返済期間など、各種住宅ローンの中から借り入れ予定先を選択し、ご希望にそった返済プランをご提案いたします。
費用はいつまでに必要?
売買契約締結からお住まいの引渡しまでに下記のような費用が必要になります。
売買契約締結まで | 手付金 |
---|---|
ローンの申込みまで | 印紙代 |
残代金・引き渡しまで | 残代金 |
お引渡しまで | 不動産取得税 |
STEP3.物件の紹介
現在お住まいの街はもちろん、新しいお住まいを探してらっしゃるお客様のご希望にそった物件のご紹介をさせていただきます。
実際に物件を見に行きましょう。
ご紹介した物件の中にお気に入りの物件がありましたら、積極的に見学に行きましょう。
売り出し中の家の室内やモデルルームなど、オープンハウスの開催日であればお好きなときに予約無しでご覧になれます。
また、スタッフにお申し付けくだされば、オープンハウス期間以外でも現地へのご案内から様々なご質問等にも丁寧にお答えいたします。
現地でしっかりチェックしましょう
ご覧になる物件の内容はもちろん、周辺の環境や交通機関なども、ご自身の目でしっかりチェックしておくことが大切です。
STEP4.ご購入のお申し込みと重要事項説明
ご購入したい物件が見つかったら購入申込書にご記入下さい。
代金の支払い方法やお引き渡しの時期、諸条件など、お客様(買い主様)と売り主様の契約条件を調整いたします。
充分にご納得いただいた上で、不動産売買契約の締結を行います。
重要事項説明書にて物件等に関する重要な事項をご説明します。
不動産売買契約の締結後は、契約書に記載された内容に基づいてお互いの権利や義務を履行することになります。
お客様(買い主様)には売買代金の支払い義務が生じ、義務に違反すると違約金の支払いが必要になる場合もあります。
ご不明な点などがございます場合は、お気軽にスタッフにお申し出ください。
重要事項説明書で、内容をしっかり確認
宅地建物取引士の資格を持つ一代工務店のスタッフが、物件に関する重要な事項をご説明します。
充分にご理解頂いた上でご署名・ご捺印ください。
主な記載事項とチェックポイント
・登記簿に記載されている権利関係
登記簿謄本(抄本)と相違はないか?
発行日付は最近のものか?
・都市計画法などによる制限について
将来、家を建て替えるのに支障はないか?
・私道負担に関する事項
私道負担の有無や面積、場所は?
・水道、ガス、電気等の設備状況
将来的に整備される場所は、負担の有無や額は?
・売買代金以外に授受される金銭について
その名称や金額、目的に不明点は無いか?
・契約解除に関する規定
その時期や手続きの方法は?
STEP5.不動産売買契約(ご購入)
不動産売買契約書に署名捺印する時は 不動産売買契約書の内容は、重要事項説明書と重複する部分も多く、 取引内容や当事者の権利や義務等が記載されていますので、 不明点などが無いか最終的にしっかりと確認してください。
お客様(買い主様)と売り主様が署名捺印し、お客様(買い主様)が手付け金を 支払うと正式に契約が成立します。
契約時にご用意いただくもの
印鑑 | ローンご利用の場合は実印が必要です。 |
---|---|
手付け金 | 現金か小切手か確認します。 |
印紙代 | 売買金額によって異なります。 |
仲介手数料の半額 | 媒介契約の支払条件により異なります。別途消費税および地方消費税がかかります。 |
トラブルを防ぐために
口頭での約束は避け、大切な事項はすべて書面で内容を確認するようにしましょう。
また、ご不明な点や不審点がある場合は、勝手に解釈したりうやむやにしたりせず、 必ずスタッフにご質問ください。
STEP6.ローンのお申し込み
売買契約を結んだら、ローンを申し込みます。
住宅ローンには、大きく分けて「公的融資」と「民間融資」があります。
お客様にご希望以外に、資格条件や取得する住宅の種類、分譲する機関によって、お申し込み先が決まります。
必要書類はお客様ご自身に揃えて頂かなくてはなりませんが、お申し込み方法のご説明や手続きのお手伝いなど、 スタッフがきめ細かくサポートします。
住宅ローンの種類
・一代工務店提携ローン
提携金融機関にて、各種ローンを取り揃えております。お気軽にご相談ください。
・民間ローン
民間ローンとは、銀行、信用金庫、生命保険会社、住宅金融専門会社、通信会社などの民間金融機関が独自の規定に基づいて行う住宅ローンです。金利や融資限度額、平易再方法など、融資条件はそれぞれ異なります。
・住宅金融公庫融資
購入する物件が所在する都道府県内の「住宅金融公庫業務取扱店」と表示された金融機関で手続きを行います。
利点:固定金利の割に金利が低い。抵当権設定時の登録免許料が免除となる点。
注意点:金利に保険料が含まれない。融資実行が所有権移転登記後のため、つなぎ融資を利用しなければならない場合がある等。
・年金住宅融資
厚生年金保険や国民年金の加入者を対象とした融資です。
・財形住宅融資
勤務先で貯蓄財形をしている人を対象とした融資です。
STEP7.ご購入物件の最終確認
・最終確認のポイント
付帯設備等および物件状況報告書の内容が現状と一致いているか。
・隣地との境界の確認
STEP8.残金のお支払いと物件のお引き渡し
残金お支払い時の内容
・登記申請
所有権移転登記の申請を行います。登記を代行する司法書士に必要書類を渡し、登記申請を行います。
・残金のお支払い
売買代金すべてを支払います。手付金は売買代金の一部として充当しますので、手付金と内金を差し引いた額が残金となります。
・固定資産税等の清算
固定資産税、都市計画税、管理費等を、売り主様と清算していただきます。
・関係書類の受け取り
管理規約、パンフレット、付帯設備の取扱説明書などを売り主様から受け取ります。
・カギのお引き渡し
売り主様からカギを受け取ります。その際に「物件引渡確認書」を取り交わしていただきます。
・諸費用のお支払い
仲介手数料などの諸費用をお支払いいただきます。所有権移転登記、抵当権設定登記などの申請を司法書士に依頼し登記費用もお支払いいただきます。
残金お支払い時にお客様(買主様)にご用意いただくもの
- 残金(売買代金から手付け金と内金を差し引いた額)
- 固定資産税等の清算金
- 管理費などの清算金
- 登記費用(登録免許税+司法書士への報酬)
- 仲介手数料の残額
- 印鑑(実印)
- 印鑑証明書(抵当権設定時のみ)
- 住民票(所有権移転登記用) ※法人の場合は資格証明書
登記手続きは司法書士が代行します
司法書士がお客様から必要書類をお預かりし、各種登記の申請書を作成して法務局に提出します。
登記済権利書を司法書士から受け取られましたら、紛失や破損などがないよう充分注意して保管してください。
- ・依頼する登記書類
- -所有権移転登記
- -抵当権設定登記
- -表示変更登記